こんにちは😁
軽トラ専用荷台ボックス「トラボ」の製造販売をしている山陽レジン工業の広報担当です😁✨
今回の内容はなんと令和4年5月13日より、軽トラの荷台に載せれる荷物の大きさが変わりました😅💦
まだご存知ない方も多いと思います💦
そんな方の為に、分かりやすくまとめましたのでご覧いただき是非とも新しい積載制限をご理解頂ければ嬉しいです〜^^
荷物の制限はどんな内容があるの?
軽トラに乗せる荷物の制限としては、
「長さ」「幅」「高さ」「重さ」
の4つがあります✨
この4つの中の3つ
「長さ」「幅」「高さ」
は最大積載寸法で定められ、「重さ」は最大積載量で決まっています❗️
では、今回どのような内容の改正が行われたのかをご紹介していきたいと思います❗️
改正後の荷物の長さ、幅、高さの上限は?
先ずは今までの制限ですが、
- 最大積載の長さ:車両の長さの1/10(10%)まで
- 最大積載の幅:車両の幅まで
- 最大積載の高さ(地上から):2.5mまで
- となっていました❗️
令和4年5月13日の改正後の軽トラックの場合におけるそれぞれの制限は改正改定後の軽トラックの場合におけるそれぞれの制限は
最大積載の長さ:車両の長さの10分の2の(20%)まで
最大積載の幅:車両の幅の10分の2の(20%)まで
積載物の高さ:(地上から)2.5mまで
となりました✨
詳しい方はもうお気付きかもしれませんが、実は今回の改正で今までより「長さがプラス10%」「幅がプラス20%」大きなものまで運べるようになりました😁✨
ハイゼットジャンボで分かりやすく説明
ここで少しでも分かりやすくお伝えするために、ダイハツのハイゼットジャンボならどのくらいの大きさまで積めるのかを計算します✨

ハイゼットジャンボの寸法は
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,885mm
となります❗️
なので
全長 4,074mm
全幅 1,770mm
全高 1,885mm
が改正後の積載物の大きさ制限となります✨
ここで注意点❗️
長さと幅は20%車体からはみ出しても良いですが、
長さであれば車体の前後から10%の長さを超えてはみ出してはいけない!ということです😁✨

幅も同じで車体の左右から10%の長さを超えてはみ出してはいけない!ということになりますのでご注意ください✨

いかがでしょうか❓20%出ても大丈夫だからと言って前に20%出して運搬すると「違反!」となってしまうのでご注意ください❗️
では、どうしても5mの長さの荷物を運びたい場合があると思います❗️
このような場合ですが、
出発地を管轄する警察署や交番などに「制限外積載許可申請書」というものを提出する必要があり、全部で2通提出して確認を受けることではみ出してしまうような荷物であっても積載が許可されます。
もし運転手が2人以上いる場合は、全員を申請者として連記する必要があるので注意が必要です。
ここでも注意!
警察や交番への確認によって100%受理されるというわけではないので常識の範囲内での積荷を運ぶようにしましょう。
また、積荷の積載時には次のような禁止されているポイントがあります。
運転手の視野を狭めたりハンドルなどの操作を妨げられている- バックミラーに後方の状況が写らなくなっている
- 外部から方向指示器、ナンバープレート、ブレーキランプ、尾灯、後部反射鏡が確認できないようになっている
- 荷物が転落・荷崩れする可能性がある
などの注意点がありますのでご注意してください❗️
最後に!
軽トラに第ボックス「トラボ」のご紹介です
トラボってなに?
トラボとは軽トラックの荷台にカンタンに着脱できる軽トラ専用荷台ボックスです。
大切な荷物を雨・風・雪・ホコリ・直射日光などから守り、カギ付きなので盗難防止にも最適です。全メーカーの軽トラックに簡単に搭載できます。

色々な軽トラに載せているオシャレな画像もありますので是非ご覧ください😁
下記の画像をクリックするとトラボ搭載画像集に移動できます^^

トラボの事で気になることやご質問は、お問合せページ又はお電話でお気軽にお問合せください^^
お問合せページ:https://www.trubo.jp/contact.html
↓トラボのホームページはこちらから↓
↓お客様の声はこちらからご覧ください↓

各種SNSでも、さまざまな投稿をしています。
多くの方に「トラボ」を知っていただき、少しでも役に立ちたいと思っています!(๑•̀ㅂ•́)و✧
是非とも「いいね」「フォロー」をお願いいたします〜^^
岡山市南区藤田239-19
お問合せ電話番号☎:0120-456-933