こんにちは\( ˆoˆ )/
軽トラ専用荷台ボックス「トラボ」の製造販売をしている山陽レジン工業の広報担当です(⁎˃ᴗ˂⁎)
今回の内容は「軽トラの給油口」についてです✧実は、軽トラの給油口は最近の普通車と全く異なる使い方となっています(^_^;
ガソリンスタンドで時々「あれ?どうやるの?」と困られている方をたまに見ます( ˙▿˙ ; )
なので、こちらの内容では軽トラの給油口の使い方と注意点を画像付きで分かりやすくご紹介していきたいと思います(*^o^*)
是非ご参考にしていただき快適に軽トラに給油を行なってくださいね〜^ ^
目次
軽トラの給油口ってどこにあるの?
まず、普通の自動車と軽トラの給油口の大きな違いとなるのが給油口の場所です!!!
最近の普通自動車や軽乗用車は車内に給油口のカバーを開けるレバーがありますよね✧ (ちなみにダイハツの軽乗用車は給油口があるフタを押すと開きます。)

レバーを引くと給油口外のカバーが開き、給油口を左に回して開け、給油を行うと思います!
しかし!
軽トラの場合は車内にレバーはありませんし、給油口がカバーで隠れていることもありません(^_-)☆ すごくシンプルに右後ろのタイヤ後ろに給油口はあります^ ^☆

多くの方は一目で給油口とお分かりいただけると思いますが、問題はここからです(^_^;
この給油口はどのようにして開けるのかお分かりになりますか?
え!?
軽乗用車と一緒で給油口のフタを左に回すだけで開くんじゃなないの?と思われた方、不正解です(T-T)
実は軽トラの給油口はただ回すだけでは開かないんです(^_^;
軽トラの給油口の詳しい開け方!
では、ここからは軽トラの給油口の開け方をご説明していきます〜^ ^
STEP1:鍵を持って給油口に
まず、軽トラの給油こうを開けるのには必ず鍵が必要となりますので、エンジンを切り、鍵を持って右後ろにある給油口に向かいましょう☆

STEP2:鍵を挿し左に回す
軽トラの給油口の蓋には真ん中に鍵穴があります。この鍵穴はカバーで隠れているので指でカバーを起こし、鍵穴にキーを挿し、左に90度回してください。その後、鍵を抜いてください☆


STEP3:給油口カバーを左に回す
ここまでくれば通常の軽自動車と変わりません。蓋が開くまで左に回してください^ ^

STEP4:レギュラーを給油する
フタが開けば給油を行うだけなのですが、軽トラはここで注意が必要です(^_^; なぜ注意が必要か?ですが、実は軽トラ、間違えて「軽油」を入れてしまう方がいるんです(T-T)

では、なぜ軽トラに軽油を入れてしまうミスが多いのか?ですが、それはトラック形状だからと考えます(^_^;
大きなダンプや貨物トラック、普通車のトラックなどの自動車は実は全てガソリンではなく軽油で走っています!!!
その為、形状だけを見て「軽油」と勝手に判断し軽トラに軽油を入れてしまうケースが案外多いんです(T-T)

また、軽トラに軽油を入れるとすぐ気付けば良いのですが、ある程度走ってしまい、エンジンが止まると軽油を抜くために10万円程必要となってしまうケースも( ˙▿˙ ; )
本当に痛い出費となるので気をつけてください(^_^;
STEP5:蓋を閉める
ガソリンの給油が終わると給油口の蓋を右に回し締めてください。そうするとカチカチと音がするので、カチカチカチと3回ほど音がなるのを確認しましょう^ ^

STEP6:蓋の鍵を閉める
蓋を右に回しカチカチカチと音がした後に、鍵穴のカバーを指で起こし、鍵穴にキーを挿し、右に90度回してください。
そうすると、カバーを左に回しても給油口の蓋が開くことはありません✧

もちろんですが、給油口の蓋が開くことはないか給油後に毎回しっかりと確認を行いましょう^ ^
以上が軽トラの給油口についてのお話になります!!!
普通軽自動車と軽トラの給油方法が少し違う、ということをご理解いただけたと思います✧✧✧
こちらのSTEPに従って間違いのないように軽トラに給油を行なってくださいね^ ^
最後に注意点をもう1つご紹介
軽トラの給油口ですが、普通軽自動車と違ってかなり地面と平行な作りとなっています。その為、ガソリンを早く入れようと勢いよく握っていると溢れる可能性も高いのでお気をつけください(^_^;

最後にご提案
こちらの記事をご覧の方で、軽トラの荷台の荷物の盗難や荷物が雨に濡れて困っている方、トラボで問題解決しませんか❓
トラボってなに?
トラボとは軽トラックの荷台にカンタンに着脱できる軽トラ専用荷台ボックスです。
大切な荷物を雨・風・雪・ホコリ・直射日光などから守り、カギ付きなので盗難防止にも最適です。全メーカーの軽トラックに簡単に搭載できます。

色々な軽トラに載せているオシャレな画像もありますので是非ご覧ください😁
下記の画像をクリックするとトラボ搭載画像集に移動できます^^

トラボの事で気になることやご質問は、お問合せページ又はお電話でお気軽にお問合せください^^
お問合せページ:https://www.trubo.jp/contact.html
↓トラボのホームページはこちらから↓
↓お客様の声はこちらからご覧ください↓

各種SNSでも、さまざまな投稿をしています。
多くの方に「トラボ」を知っていただき、少しでも役に立ちたいと思っています!(๑•̀ㅂ•́)و✧
是非とも「いいね」「フォロー」をお願いいたします〜^^
岡山市南区藤田239-19
お問合せ電話番号☎:0120-456-933